学習塾キャリコ

youtubeを使って勉強できれば、塾いかなくていいやん!塾代浮くじゃん!

一気に寒くなって、僕もとうとうファンヒーターを出してしまいました。

冬の暖房器具って、一長一短がはっきりしてるのが多いですよね。

エアコンは足元があまり暖かくならないし、空気が乾燥していや。

石油ファンヒーターはすぐ暖かくなるけど、給油や灯油を買いに行く手間がかかるし、3時間ごとに延長ボタンを押さなくちゃいけないのがめんどくさい。

オイルヒーターは使ったことありませんが、電気代エグいってよく聞きます。

夏はエアコン一択なのに、冬は大変です。

そういえば友人の実家は暖炉があるのですが、あれマジですごいです。

部屋の中で長袖着なくていいくらい熱くなります。

まあ、薪を準備したりくべなくちゃいけなかったり、定期的に煙突の掃除もしなくちゃなので大変っちゃ大変なんでしょう。

とりあえずは燃料代が安くなればいいですよね。

電気代、灯油代、ガス代。

あらゆるものが高い、、、

物価高いやいや。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

物価高なので、削れるところは削っていってる家庭がいくらかあるとは思います。

食費だったり光熱費だったり。

でも、生活に直結するところはあまり削りたくないのが本音のところ。

ならば塾代を削ればいいじゃない!

そういうご家庭も世の中にはあるかも知れませんね。

僕も戦々恐々でございます。

では、塾代を削るためにはどんな方法があるか。

手っ取り早いのは、

【youtubeで勉強する】

というのがあります。

youtubeには面白い動画もたくさんありますが、ちゃんとした勉強の動画もたくさんあります。

じつは僕もたまに見て、指導に役立てていたりもします。

結構良質なコンテンツなのは間違いないです。

ぶっちゃけガッツリ使ってもらって良いんじゃないかと思うくらい。

ただ、youtubeで勉強するには大きな課題があります。

今回はいくつかの解決すべき課題をピックアップしてみます。

①意志の強さが必要

これは想像しやすいですね。

結局のところ、この勉強法は子供任せになるので、お子さんの意思が弱ければすぐにスマホやタブレットを違うことに使いだします。

しかも、そもそも論なのですが、意志が弱い子ほど勉強できないことが多いです。

だって、嫌なことと向き合う意志の強さがないからそうなってるわけですもんね。

少なくとも勉強に関しては、ストイックに自分を追い込めるようなタイプの子じゃないと、youtubeで勉強するのは難しいかも知れませんね。

②自分の弱点を把握できてること

勉強の動画を見るにあたり、

【自分はどこが苦手で、どこを強化したほうが良いのか】

を把握できてないといけません。

どの動画を見るにしても、すでに解けるような部分を見たところで何の成長もありませんし、時間の無駄になってしまいます。

自分の弱点をしっかり理解しピンポイントで補充できるなら、動画での学習は最大限効果を発揮するでしょう。

③練習できる教材は揃っているか

いくら動画を見て納得できても、練習して使いこなせるようにならないと意味がありません。

勉強って結局【実践できる】ことが重要ですからね。

動画見て満足してるのは、(学校・塾の)先生の解説を聞いてできた気になっているのと一緒なんです。

勉強は【再現性】が重要です。

きつい言い方ですが、再現できない勉強には価値はありません。

再現できるよう、たくさん練習問題を解いて準備しておかなくちゃダメなんですね。

そのためにも練習できる教材を準備して取り掛からなくてはいけません。

④そもそも一方向授業

学校や塾での勉強って、先生から授業を受けて生徒が質問したり、生徒からの質問を受けて先生が解説したりの【双方向】の授業なんです。

この仕組みがあるから、わからないところを質問できるんですよね。

しかし動画での勉強は録画したものを見るだけの【一方向】のもの。

質問したくてもしようがありません。

別にそれがダメとは言いません。

【一方向】ということは、それを全部理解してしまえばいいということですしね。

大学受験の予備校なんかでも録画授業を見たりもしますし、ようは使い方次第なんです。

【詰め込み方の勉強】ってやつですね。

「昔のやり方じゃん!」って言われそうですが、今も昔も基礎部分に関しては詰め込むしかありません。

ベースを作ってからじゃないと、どんな勉強も上に乗ってきませんからね。

ということで上記の4つを書きましたが、これを見た保護者さま方はあることに気づいたと思います。

「これ、、、ある程度勉強ができてる子じゃないと無理じゃない?」

そうなんです。

上記のことをクリアし勉強に活かすには、ある程度勉強慣れしてなくては無理なんです。

逆に言えば、勉強慣れしてる子には塾とか行かずに動画での学習で間に合うかも知れません。

ただ、ここの判断が難しいところです。

だって、何を持って【勉強慣れ】していると捉えるのか。

保護者さん次第でバラツキが出ますもんね。

「定期テストで150点取れてれば十分でしょ?」

とする保護者さんもいれば、

「いや、ちゃんとした模試を受けて偏差値を見て、せめて55はなくちゃ!」

とする保護者さんもいるでしょう。

人それぞれなんです、基準って。

結局のところ、お金はかかるけど塾に通わせるのが一番安心で楽なのかも知れません。

その道のプロが責任持って指導してくれるし、進路相談もできるし。

場所やコースによって値段の差はあれど、【信頼・信用】を買っているという感覚かもしれませんね。

「トヨタ車買っておけば間違いないっしょ?」

みたいな?

少なくともキャリコに通ってくれている子たちには、最大限価値を与えることができるよう、僕も頑張っていこうと思います!

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA