学習塾キャリコ

慣用句やことわざ、四字熟語。自分の言葉で説明できる?

昨日の朝の10時半ごろ、前の塾で働いていたころの保護者さまから電話がありました。

僕「はーい、釘山ですー」

保護者さま「○○ですー!先生お久しぶりです!・・・あれ、先生寝てました?」

僕「寝てないですよー!今日は6時起きです!(笑)」

保護者さま「えーほんとー?声が寝てる感じだったからー(笑)」

僕「あははー♪気ぃ抜いてましたー(笑)」

すいません、嘘つきました。

二度寝してました、ごめんなさい。

戒めとして今日はチョコまみれ食べません。

アルフォートはセーフですか?

ブラックサンダーは?

釘山をチョコ漬け戦略。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

言葉選びや伝え方はとても重要ですよね。

中学生には伝わる表現も、小学生には伝わらなかったりします。

また、慣用句やことわざ、四字熟語などを伝えるときも、言い換えてわかりやすくする必要があるときも。

生徒さん「人をあごで使うってどういう意味ですか?」

僕「先生がさ、○○に『シャーペン取ってきて』ってこうしたらどう思う?(アゴでくいっと)」

生徒「うざい」

僕「他には?」

生徒「キレます」

僕「なー。このときの先生の態度ってどんな感じ?」

生徒「えらそう?」

僕「そう!あごで使うってのは、えらそうにして人を使うってことなんよ!」

生徒「なるほどー」

こんなやり取りになります。

辞書やスマホで調べたり、答えを聞けばそれで終わりかもしれません。

けれど知識というのは自分の言葉で人に説明できてなんぼ。

覚えてるだけでは生活に活かせません。

考えて、かみ砕いて、自分のものにする。

いっぱい覚えて、いっぱい使いこなしてね♪

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA