数年前、熊本市からまあまあ離れた地区の塾の先生とお話をしたときに、
「こっちの子たちの進学って、けっこう通学距離(時間)を意識している子が多い」
というお話がありました。
学力的には熊本市内の高校へ行ける学力があるけど、距離が遠いからという理由でその地区に残る子もいるんだそうで。
それもその本人が決めた道。
仮に僕の塾の生徒さんだったとして、おそらくいろいろお話をするとは思いますが、最終的にはその子・ご家庭の判断に任せると思います。
無理をさせて、その後になにか影響があってはいけませんもんね。
ただ、やはり心のどこかで【もったいない】と感じるのも事実。
難しい問題です。
と、通勤距離0mの僕が言ってみる。
ゼロ距離通勤マジで楽。どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

熊本の受験には【校区内・校区外】というものがあります。
その地区の生徒を優先しつつ、地区外の生徒さんにも条件付きで募集するというものです。
学校によりまちまちですが、この近辺で言うと、必由館高校の文理コースは校区外定員15%以内となっております。
245人募集のうち、前期で50%(122人)、後期で残りの50%(123人程度)を取るのですが、その中の15%以内なので、最大でも18人程度となります。
なかなかに狭き門ですね。
そういう意味では、熊本市内から離れたところに住んでいる生徒ほど、市内の高校に通うためにはより高い学力が必要となります。
幸い合志市は熊本市内の普通科高校ほぼほぼ校区内に入りますので、そこはラッキーだなって感じです。
ただ、校区内と入っても、距離によってはエグい通学時間になる場合も。
お世辞にも公共交通機関が充実しているとは言えない合志市。
熊本電鉄(電車・バス)で行ける範囲も狭いですし、乗り換え必須。
レターバスなんてそもそも合志市内向けなので、あまり通学向けじゃないし、、、
武蔵塚(JR)まで行けば多少広がりますが、乗り継ぎを考えればなかなか時間がかかる。
さぁ、困りものです。
今年はある生徒さんたちが、とある高校に行きたいと言うので登校手段を調べてみると、、、
・熊本市外のある高校の場合
武蔵塚で6:35発のJRに乗り、2回の乗り換えをして7:53に着。
そこから5分程度歩いて登校完了。
約1時間半かかりますね。
起きる時間も人によりますが、遅くとも5:30までには起きてないと厳しいでしょう。
また、料金も片道約900円。
往復1800円となります。
もちろん学生なので定期を買うと思いますが、学校のホームページを見てみると自治体からの通学助成金が年6万円あるそうで。
その助成金込みで、毎月かかる交通費が約13,000円ほどかかる計算。
3年間だと約47万円の交通費となります。
そもそも合志方面から登校例はあるのか気になったので、学校に問い合わせてみると、
教頭先生「合志から通学されているのは、、、ちょっと記憶にありませんね」
まぁ、初めての例になるのも悪くないですね。
・熊本市内(健軍方面)の高校の場合
6:31発の熊電(電車)に乗り、藤崎宮へ6:52に着。
そこから15分弱歩き、市電で25分程度。
またそこから10分ほど歩き、ようやく到着。
これで7:40~50に着く計算です。
こちらも上記の例と同じく、約1時間半ほどかかります。
交通費は熊電の420円と市電の180円で片道600円。
こちらの場合も、起きる時間は遅くとも5:30にはなりそうです。
気合と根性で自転車通学することも可能ですが、真夏の暑い日、真冬の寒い日、風が強い日、大雨の日まで考えなくてはいけませんし、学校で体調が悪くなった際にどう帰ってくるのかなんかも考えなくてはいけません。
「男子だから自転車で通学できるでしょ♪」
なんて思っていたら、案外地獄を見る可能性もありますね。

(こんな通学なら長い時間でも気にならない?(笑))
もちろん、志望校を通学時間や交通費だけで考えるのはナンセンスと言えます。
その高校でやりたいことがあるから、そこの高校へ行きたいわけですからね。
しかし、そうは言っても3年間通うこととなる場所でもあるわけです。
「通学がキツい、、、やめたい、、、」
となってしまっては、元も子もありません。
また、通学時間が長いということは、学校の勉強をじっくりする時間も減ってしまうということ。
進学であれ就職であれ、高校の勉強をサボればサボるだけ自分にとって不利な状況となります。
本当にその高校でなければダメなのか、その高校にする理由は明確なのか。
通学距離が長い高校に進学しようと考えているご家庭は、今一度しっかり確認されたほうがいいかもしれませんね。
案外同じことができる高校は身近にあったりするものです。
進学に関する相談などありましたら、いつでもご相談ください♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪