学習塾キャリコ

裏技、それは諸刃の剣。

昨日の後半の授業開始直後。

\ どーーーーーーーーーーん! /

ガチで、びくっっっっ!!!!ってなりました(笑)

どうやら近くで花火が上がり始めたようです。

コロナ禍になって花火大会など大きなイベントが無くなっていましたが、最近は少しずつ戻りつつあります。

自粛して感染対策をするのも大事ですが、息抜きも同様に大事。

メリハリみたいなもんですね♪

ということで、生徒さんたちと束の間の花火観覧。

生徒さん「今のきれいでしたねー!」

生徒さん「あっ!自分今の色の花火好きっす!」

生徒さん「花火を飛行機から見てみたい!」

などなどおしゃべりしながら花火を見ていました♪

もちろん写真も撮りましたよ!

撮るの下手くそか。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

中3の生徒さんが、

生徒さん「先生、この問題学校の先生にこうやって解けって言われました」

塾で教えたところの解き方を忘れて学校の先生に聞いてみたら、どうやら違う解き方を教わったそうです。

ちなみに僕が教えたほうは基礎中の基礎のほう。

学校の先生が教えたのは裏技。

解くスピードで言えば、裏技のほうが圧倒的に早く解けます。

学校の先生も、その生徒さんに

「その問題もっと楽に解けるよ!これ使ってごらん?」

と教えてくれたんだと思います。

きちんと生徒さんの力になってくれる素敵な先生ですよね♪

しかし、、、

生徒さん「けど、なんでこうせなんのかよくわからんです。」

そうなんです。

【裏技】というのは、本来ある公式を短縮してシンプルにしたものや、視点を変えて解けるようにしたもの。

使いこなせばより早く解くことができるのですが、逆に言えば基本を押さえていないと使いこなせないものになります。

中途半端に裏技を使えば、

「あれ、このときはどう使えば良いんだ?」

と混乱してしまいます。

その結果はもちろん【不正解】につながりますよね。

【裏技】を使うということは【基礎】を理解して、式の意味を把握してからじゃないと危険です。

本人の頭の中で、何が起きているのか理解できていないのですから。

仕組みを理解した上で、【もっと早く解くにはこの方法があるのか!】としておかないと不正解を量産します。

なので僕は基礎をちゃんとマスターした生徒さんから順に裏技を使うよう指導しています。

その中で、

「裏技より今までのほうがやりやすい!」

「裏技のほうがいい!」

というのを生徒さん自身に選択させています。

数学は早く解くことも重要ですが、正解しなくては意味がありません。

確実な正解にたどり着けるよう、本人の使いこなせる武器を与えていこうとおもいます♪

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA