先週末から新規入塾&体験申込みが相次いで嬉しい限りのキャリコですが、昨日もお申込みのお電話をいただきました!
本当に本当にありがとうございます!
教室のキャパ的に小学生はまだまだ受け入れ可能ですので、バシバシお問い合わせください!
中1は残り3枠、中2・3は残り4枠ずつとなっております!
夏期講習、その後の通塾までお考えの方はお早めにお問い合わせください♪
やりがい感じるぅ♪どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
学校の授業で辞書の使い方を習ったせいか、はたまた上級生の生徒さんに影響されてか、国語の調べものを辞書で引くようになった小4生。

いままでならすぐ質問してたのに、、、成長したなぁ♪
ちなみに上級生の生徒さんは、僕が他の子の質問対応してるときに、
生徒さん「先生、国語辞典借りまーす」
と、自ら進んで課題を解決しようとする感じです。
えらいえらい♪
しかしここで疑問。
スマホや電子辞書など便利なものがある現代。
紙の辞書を使う価値はあるのでしょうか?
僕的には、
スマホ・電子辞書:高校生・ある程度学力の高い中学生(四校・高専レベル以上を受験予定の子)
紙の辞書:小学生・大半の中学生
で使い分けするといいかなって思っています。
というのも、電子辞書やスマホで検索すると、情報が大量に出てきます。
英語辞書の場合で言えば、中学生用の紙の辞書なら中学で習う範囲の用語しか出てきませんが、一般用の辞書だとより多くの用語が出てきます。
またそれに付随して、例文の数も多くなります。
まだまだ知識不足の小学生や中学生がこれを使うと、
「どの意味を使えばいいんだろう、、、」
となっちゃいますよね。
学年やお子さんのレベルにあわせて紙の辞書か電子辞書かを選択するといいですね♪
ちなみにキャリコでは、英語辞書2冊と電子辞書1台準備しておりますので、様々なレベルのお子様に対応しております♪
と、辞書を使いこなす話をしてまいりましたが、一番重要なのは、
「自分で課題を解決する気持ちを持つこと」
だと思います。
質問で解決しても、辞書で解決しても、解答解説を読んで解決してもいいのです。
わからないことをそのままにしない!
これが一番大切ですね♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪