みなさんテレビは見られますでしょうか?
僕はお昼のニュース番組と、仕事終わりにたまーにニュース番組を見るくらいです。
この仕事をしていると、ゴールデンタイムのテレビなんて見ることができません。
なんだったらニュースもyoutubeとかネットで見る分もありますので、僕の生活にテレビいるかー?って思っているくらいです。
もはやアマプラ専用ディスプレイと化した。どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
そんな僕ですが必ず見る番組がありまして。
それが、
【水曜だけど土曜の番組】
です。

ローカル番組でなくちゃできないような、シュールで雑な感じが大好きなんですよね。
これだけは毎週楽しみにしているので、TVerを使って見るようにしています。
んで、ちょっと前の放送で、糸永アナがスーパーの1日店長をする回があったのです。
その放送回でいいものが見れたので、実際に行ってきました。
それがこちら。

【中途半端は死に等しい】
女子アナが言うようなセリフじゃなくてめっちゃ好きです(笑)
これが見たくてわざわざそのスーパーまで行ってきました!
でも、この言葉ってほんとド正論だと思うんです。
社会人において中途半端な仕事しかしない人は信用されませんし、僕みたいな個人事業主だったら廃業する可能性もあります。
会社の中であっても、その人への信用が無いなら仕事は回ってきませんし、出世も絶望的でしょう。
【仕事ができる】という能力以前に【人としての信用】が得られないので、あらゆる面で厳しい待遇となるわけです。
ではこれ、勉強ではどうか。
やはり勉強もそうで、中途半端な勉強じゃ知識は何も得ることはできません。
英単語を覚えるにしたって、「ノートに3回書いたらオッケー!」みたいなやり方しても覚えないのと一緒です。
普段塾で感じるのは、「質問したから賢くなった」と錯覚している子どもたちです。
わからないところを質問するのはとても大事なこと。
しかし、質問を受けて答えを導き出したのは僕なんです。
そう、君たちじゃなくてね。
なのに解答欄にはその答えを書き、丸付けの際には平気で丸をつけ、まるで自分の解答があっていたかのような振る舞いです。
その都度僕から
「そのやり方やめろ!もう一回とき直せ!」
と言われる子のなんと多いことか。
また、同様にテキストの解説ページを見ながら解く子も多いのです。
分かんない問題に出くわす度にテキストの解説ページを読み読み。
何も理解していないのに、「あぁ、これに当てはめればいいのね」と解けた気になってる始末。
これも同様に僕から怒られる勉強法です。
解説ページってのは、まず頭に入れてから解いていかなくちゃいけません。
そして可能な限り、その頭に入れた内容だけで問題に挑戦していきます。
もしわからなくなったら、その都度見ながら解くのではなく、もう一度頭に入れ直して解く。
これをしなければ、その瞬間は問題が解けてもその後は解けません。
だからテストの点数が伸びなくなるのです。
これ、僕は「テキスト病」とか「バカの勉強法」って言ってます。
ちなみにこれをテレビゲームで考えたら、
【ちょっとうまくいかないときには、他の誰かにクリアしてもらう】
【少し悩んだくらいで攻略本や攻略サイトを見ながらゲームを進める】
ことと同じなんですよね。
最終的にはクリアできて気持ち良いかもしれませんが、端から見たら「それの何が楽しいの?」って感じじゃないでしょうか?
自力でやってないから終わったらすぐ飽きるし、すぐ他のゲームを欲しがります。
やり込むという能力、本気で何かに取り組むという気持ちが無いのですから。
思い描いた結論に進めるのは気持ちの良いことでしょう。
しかし中途半端に楽をしてしまっては、成長は鈍化します。
むしろ努力するという能力をどんどん無くしていくので、悪化しているんじゃないでしょうか。
ときに社会においては【楽をする・ズルをする】能力は必要な能力の一つかもしれません。
しかし勉強においては【楽をする・ズルをする】ことで得られるものは何も無いと思ってください。
よく部活で、
「1日サボったら取り返すのに3日かかる」
なんて言われますが、まさにこれと同じです。
能力が落ちていくのではなく、楽な方へと心が逃げていくから勝てなくなるのです。
テレビで糸永アナを見る度に思い出してください。
【中途半端は死に等しい】
この言葉を子どもたちの心にも刻んでもらえればと思います。
今後もどうぞよろしくお願いいたします!