学習塾キャリコ

私立って選択肢もアリよりのアリ

春期講習のPOPを作りました!

こいつを看板の横へ!

資料も取り放題となっておりますので、

「ピンポン押して資料もらうのめんどくさいなぁ、、、」

なんて思ってる保護者様いらっしゃいましたら、ぜひ持ってってください!

そしてこれらを作りながら、

「これも前の塾で教えてもらってなかったら作れなかったなぁ。」

なんて考えていました。

経験は財産ですね!

経験が成長を加速させるのだ!(名言ドヤァ)。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

熊本の人は進学するとなったら公立を検討することが多いです。

公立・私立へ進学するメリット・デメリットを考えてみようと思います。

公立高校のメリット

・授業料が安い

・一部の公立高校は私立よりも学力の高い高校がある

・前期試験で入れる学科がある

・ネームバリューからくる信頼性

私立高校のメリット

・公立にはない、特色のある学科がある

・大学進学を考えている場合、指定校推薦で入れることがある

・進路指導や授業の熱量がすごい

・学校のカラーが定まっているので、自分に合った学校を選べる

みたいな感じでしょうか。

現在は就学支援金制度が充実しているので、授業料が負担にならないケースがほとんどかと思います。

(910万以上の世帯収入があると支援金は出ませんが、まあ無くても問題ない収入ですよね。)

施設管理費とかはかかるので、1~2万円くらいで通うことができそうです。

とはいえ、入学金は公立の約17倍、修学旅行の行き先によっては公立より高くなることも、、、

まあ、入学金や施設管理費は奨学入試で結果がよければタダになったりもします。

勉強に関しても、下手な公立高校よりかしっかり教えてくれるので、先々を見据えても安心な部分もありますね♪

あと修学旅行は、、、思い出作りみたいなものなので、、、ね?(笑)

思い出といえば、先日母校にあいさつに行った際、お世話になった先生方にいっぱいかまってもらいました(笑)

僕が中1のときの副担任や部活の顧問の先生、生徒指導だった先生などなど、たくさんお話しさせていただきました!

副担任の先生はもう20年以上も前のことなのに、今でも色々覚えててくれて、むしろ「そんなことありました?(笑)」なことまで話せました♪

公立だと数年単位で先生の移動があるので、母校を訪れても知ってる先生が誰もいない、、、なんてこともありそうですよね。

整った学習環境、熱量のある指導、就学支援金による通学の負担が減っていること、卒業後の母校に対する敬愛の念。そんな点も踏まえて、個人的には私立に進学するのもアリだと思っています。

これを読んでいる保護者様の時代とは大きく変わった私立高校を、進路のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか♪

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA