お盆休みが明けて、またたくさんお土産を頂いちゃいました!

九州を旅行した際に買ってきてくれたそうです!
ほんまありがとう!

東京のお土産!
これめちゃくちゃ美味しかったです!
さすが東京。
格が違うぜ!
そして最後は、、、

焼きまんじゅう!
皆さんご存知、群馬名物ですね!
以前群馬に住んでいたことがあるのですが、その時以来の焼きまんじゅうになります♪
この楽しみは週末にとっておきます♪
マジでワクワクがとまりませんね!
皆様本当にありがとうございました!
焼きまんじゅうをサイダァで流し込むぜ!どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

これを読まれている保護者さまは、自身の志望校・進学先はどのようにして選ばれましたか?
「〇〇高校でしかできないことがあったから、そこにした!」
「自分の考える進路のために、〇〇高校を選んだ」
と、しっかり将来のことや自分にあったところを選んだ方もいれば、
「家から近かったから」
「友達がそこに行くって言ったから」
などの理由もあるかもしれません。
僕の本音を言えば、しっかり将来のことを考えて進路を選んでもらいたいのが本音です。
しかし、
「将来のことって言ったって、正直まだわかんないよ」
という子たちがほとんどだと思います。
こうなると、保護者さんも先生側も進路指導が少し大変になりますよね。
また、個人的に感じているのは
「熊本の人、公立高校好きすぎん?」
ということ。
もちろん公立高校のメリットとして、
・学費、経費が安い
・知名度が高い
というものがあると思います。
そりゃ、学費は安いに越したこと無いですもんね。
そして公立高校の場合、どの年代の人もある程度は高校のレベルを把握しています。
なので、「〇〇高校出身です!」といえば、どの人にもその子の学力がわかりやすいのです。
就活のときに、雇う側からしたらわかりやすいものさしになりますもんね。
んでんで、私立高校あるあるなのは、
「公立落ちたから私立なんでしょ?」
「あぁ、昔の〇〇女子校ね。昔あそこの生徒たちは、、、」
と、なにかしら悪いイメージで語られることもしばしば。
正直僕も、この仕事就く前は同じように思っている高校もありました。
しかし、いろんな高校の先生とお話ししたり、学校の説明会に行って気づいたのは、
【昔と今は一緒じゃない】
ということ。
昔はヤンキーばかりでガラの悪かった高校も、今となってはフツーな子ばかり。
そこに通っている生徒に話を聞くと、ヤンキーも在籍してるはしてるそうですが、学校に来ないから平和なんだとか。
「どっちかといえばオタクの方が多いですよ(笑)」
と言っていました。
また、元女子校で当時はイマイチ評判のよくなかった高校も、今は勉強とスポーツ両方に力を入れてかなり人気になっている高校もあります。
保護者さんたちが高校卒業して20年程度はたっていると思います。
この20年で高校を取り巻く環境は大きく変わりました。
少子化、大学入試改革、将来的にワークライフバランスを両立できる環境探しなどなど。
昔は商業系の高校に入ったら就職するのが当たり前という感覚でしたが、今は進学する子も多くなっています。
しかしある商業高校の進学実績を見ると、とくに目を見張るような進学実績になっているかといえばそうではないことのほうが、、、
ま、その高校のブランド名は手に入りますけどね。
そこが目的とするか、はたまたお子さんの将来を見据えて高校選びをするか。
正直これは難しい選択でもあります。
その子の気持ちを尊重したいというのもあれば、結局その高校のメリットを活かせないくらいなら、わざわざそこに行く必要ないんじゃないかと別の高校を勧めることだってあるでしょう。
それくらい高校選びは慎重に選ぶものですし、それだけ重要なことなのです。
「公立高校行っとけば安心っしょ!」
と、手放しで言える時代ではなくなってきた今。
お子さんの性格を見極め、早めに高校選びをしてみてはいかがでしょうか。
もし悩んでしまった場合は、いつでもご相談くださいね♪
僕も全力で悩ませていただきます!
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪