熊本の人は「うまかっちゃん」大好きだと思っています。
僕も小さい頃からよく食べていたので、ある意味ソウルフード的な感覚です。
最近は3袋入の少しお高めな袋麺もたくさん出ていて、味はこちらのほうが美味しいのですが、やっぱりうまかっちゃんは常備してしまいますよね♪

しかしうまかっちゃんのデメリットが、、、
部屋がうまかっちゃん臭になることでしょう。
この匂いをかぐと、またうまかっちゃんが食べたくなるという無限ループ。
恐ろしい罠です、、、(笑)
九州ゆ―たらうまかっちゃん!どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
小学生・中学1・2年生が受けた模試の結果が返ってきました!
点数自体は答案を返却した時に生徒さんたちもわかっているのですが、やはりそのタイミングで
「前より良くなった!」
「ヤバい、点数よくない、、、」
なんて会話が出てきます。
前回が50点だった生徒さんが65点に上がれば、点数アップで嬉しくなりますよね♪
反対に前回より点数が低かったり、思っていた以上の点数が取れていなかったりする生徒さんはテンションダダ落ちです。
テスト返しあるあるですね(笑)
しかし点数ってほんとに重要なのでしょうか?
テストで見にする数字といえば【点数】【偏差値】【順位】だとおもいます。
あと数字ではありませんが【志望校の判定】もありますね。
受験を控えた中3たちが確認しなくてはいけないのが、
【判定】→【偏差値】→【点数】→【順位】
の順番です。
自分が志望校への【判定】がどうなのか確認し、もし足りていなければあと【偏差値】をいくつ上げる必要があるのか、そのために【点数】をどれくらいあげなくてはいけないのか。
僕はこの順番で確認し、指導をしています。
中3は志望校に合格しないといけませんからね。
じゃあその他の学年で、「受験のため」よりも「成績の向上」を考えている場合はどう見るべきか。
僕は
【偏差値】→【順位】→【点数】
で見ています。
どうしても点数に目が行きがちになりますが、よく考えてみてください。
前回は80点取った生徒さんが今回は60点だったとします。
多分保護者さんから
「成績落ちてるじゃない!ちゃんと勉強しときなさい!」
なんて言われていることでしょう。
しかし前回の80点は偏差値50、今回の60点は偏差値55だったとしたら?
点数上は悪くなっていますが、偏差値は上がっているわけです。
ということは成績が上がっているんですよね。
また学校のテストだと偏差値は出てきませんが、順位は出してあります。
(順位の分布表しか成績表には出してありませんが、先生に聞きに行くと正確な順位を教えてくれることも、、、先生次第ですが)
前回は170点で80位だったけど、今回は150点で70位なら、、、ってことです。

点数と偏差値、見方を変えるとどちらが重要か。
その点も踏まえてお子さんを見てあげましょう♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪