先週のお休みにパートナーと旅行に行ってきました♪
場所は長崎県島原市。
バイキングがすごそうなホテルということだけで、目的地を決めました。
しかし、これが誤算の始まり。
個人的に長崎で一番したいことは、軍艦島クルーズなんです。
しかしホテルを島原にしてしまったことで、チェックイン時間などとの関係上、軍艦島クルーズの時間が合わず。
じゃあ水族館とか動物園とかいくかー?なんて思っていたら、これまた距離が離れすぎている。
もちろん佐世保にも行けません。
結果、お土産を買いに行くためだけに長崎市へ。
ぶっちゃけ観光はほぼしませんでした。
まあ、バイキングが美味しかったので良しとします♪
それと、島原名物?のかんざらしという甘味を食べました♪

小ぶりな白玉が黒糖?ぽい蜜に入ってるやつです。
うーん、うまぁ♪
しかも店内もすごくノスタルジックな感じでおしゃん♪


ここで初めて知ったのですが、島原市は水の都なんだそうで。
街中にも水路があり、きれいな湧き水と共に生きてきた街なんだそうです。
そういう背景を知って観光したら、見かたがもっと違ったのかもしれませんね♪
まぁ、どのみち今回は観光できなかったんですが。
着いたときも帰るときもずーっと雨。
運に見放された旅行でした(笑)
長崎は今日も雨だった。どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
事前に情報を持っておくというのは、やはりすごく重要。
これは勉強にも言えることです。
例えば塾で先取りで勉強をし、学校で再度同じ内容を学ぶ。
その後学校のワークや塾のテキストで更に問題を解くことで、成績は大きく変わってきます。
【学校でやった後、塾で復習をしたほうがいいか】
【塾で先取りをし、学校で再確認をしたほうがいいか】
これに関しては、僕は後者のほうが成績は伸びると感じています。
あくまで僕(キャリコ)の場合ですが、先取りの際にはその単元を30分程度の授業で1・2回にまとめちゃいます。
毎日、学校と同じ時間通えるならその都度細かく授業をすればよいのですが、まぁ物理的に無理ですよね。
塾での授業はたった90分。(小学生は60分)
そのため演習もさせるには、どうしてもこの時間に収める必要があると思っています。
同時に重要だと思っているのが【自分で解く】という過程です。
少しずつを教えてもらいながら解くのでは、結局その子の力として定着しません。
自分で悩み、考えながら解くことで力はついていきます。
そして学校という環境は、基本的にスモールステップで毎日を進めていきます。
塾で50%理解し、学校の授業で80%以上理解ができれば、あとは問題をたくさん解いて100%にすればよいのです。
これが逆になってしまうと、学校では毎日少しずつ進んでいくのに、塾は週2、3回なので追いつかなくなっていくことに。
数日分の知識を塾の90分で取り返すのは、けっこう大変なことなんですよね。
きちんと宿題をして、課題をこなしていく。
それが成績アップの正道なんです。
けっして近道ではないですよ。
もちろん理想は上記の通りですが、すべての生徒さんがそうなるとは限りませんよね。
なのでキャリコは個別授業と集団授業をミックスした形で指導をしています。
集団授業で前に進み、個別指導で個々の足りない部分を補っていく。
一人ひとりに合わせて授業をしていきます♪
中体連も終わり、中3生たちはもうやるしかないところまで来ました。
行きたい高校に行けるよう、ビシバシ鍛えていこうと思います!
もちろん他の学年も同じです♪
各々が満足できる結果が取れるよう、これからも頑張ってきます!
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪