テレビのCMでアナウンサーやタレントの方々が「私のやってるSDGs」みたいなのを話しています。
ひとりの行動量は小さくても、大勢が集まれば結果に結びつきますもんね♪
大事なことです♪
その中で和田アキ子さんが言ってたSDGsは、、、
「私のやってるSDGsは、ハミガキのときに水を出しっぱなしにしないことです!」
・・・ん?
まぁ、大切なことですよね(笑)
節水はアッコにおまかせ!どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
僕の周りには、学生のころから【LGBTQ】、いわゆる性的マイノリティの方がいました。
トランスジェンダーやレズ、バイの友人たち。
周りにいたせいか、世間で言われるような差別的な考えを持つことがあまりありませんでした。
結局、そいつはそいつであって、性別ってあまり関係ありませんもんね。
また僕らが中高生の頃は、はるな愛やKABAちゃん、楽しんごなど「オネエ」もたくさん出てきてたので、身近な存在になっていた気がします。
僕らより下の世代は、もっと性的マイノリティの方々への偏見や差別が少なくなっているんじゃないでしょうか。
そんな中、英語を教えていると急に性転換をしだす生徒がいます。
(その歌手たちは彼女に歌うことはすばらしいと示してくれます。)
【The singers ( ) ( ) ( ) singing is wanderful.】
show+(人)+that…で、(人に)~のことを示すとしたいので、
【The singers (show) (her) (that) singing is wanderful.】
が正解です。
しかしその子は、
【The singers (show) (him) (that) singing is wanderful.】
彼(him)になっとるやないか!(笑)
なんか主格・所有格・目的格がごちゃまぜになって覚えてたようです(笑)
早めに気づいてよかったね♪
今後は登場人物をいきなり性転換させることはないと信じています(笑)
勉強教えてるとおもしろいことが多々発生しますね(笑)
一緒に楽しく勉強しましょう♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪