秋休み中に家族で旅行に行かれていたご家庭から、

おみやげを頂きました♪
本当にありがとうございます♪
そういえばこの【福井県立恐竜博物館】って、世界三大恐竜博物館といわれているそうです。
恐竜にあまり詳しくはないのですが、個人的にぜひ行ってみたいと感じる博物館です!
2億年前にこんなおっきい生物が当たり前に生存していたなんて、めっちゃロマン溢れますよね♪
いつか行きたい、今行きたい。どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【当たり前】っていう言葉ありますよね。
常識とか普通と思うことに対して、この言葉を使うと思います。
ただこの言葉、場合によっては各家庭で価値基準が違うこともしばしば。
家に帰ったらお風呂に入って、それからご飯の家庭もあれば、全く真逆の家庭もあると思います。
同じ言葉でも環境が違えば意味が異なってくるんですね。
とある高校の説明会で、紹介VTRに出ていた高校生の子がこんな事を言っていました。
「(この学校で学んで)当たり前のレベルを上げることを教わった」
これ、とても重要なことですよね。
人それぞれな【当たり前】。
これをより高みに持っていけた人たちから行動が変わりますし、成長に繋がります。
成長しようと思っていない子が成長することはありません。
成長したいと思い、行動する子だけ成長していくのです。
極端な話、学力を上げるのに塾なんて必要ありません。
学校内に、塾に行っていないのに四校とかくらいまで受かりそうな子普通にいるじゃないですか。
やることやってれば、誰しも成長していくのです。
やらないから成長しないだけで。
塾とはあくまで道具の一つ。
せっかく塾で勉強するのなら、この道具をうまく使いこなして行きましょう♪
もちろん使いこなすには、保護者さまの協力も必要不可欠です。
子どもたちのテキストを覗いてみたり、親の目の前で勉強させてみたり、定期テストなどでご褒美を設定してみたり。
子どもたちの行動を変えていくには、大人も変えなくちゃいけない部分もたくさんあります。
毎日ガミガミ言うだけじゃ子どもは変わっていきません。
そんなの子どもたちにとっては【当たり前の日常】なんですから。
緩急つけて子どもたちを見守り、鼓舞し、プレッシャーを与えていきましょう♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪