先週からキャリコでは保護者面談期間に入っております。
進路のことや日々の勉強のこと、塾での様子などなどお話させていただいております♪
やはり中3生たちの保護者さまは、進路相談がいちばん気になるところでしょう。
「今の成績で志望校に受かるのか」
「今の成績でどの高校に行けるのか」
「今後どのように成績を上げていけばいいのか」
様々なお悩みがあると思います。
この機会にぜひぜひご相談いただければと思います♪
また、中にはお子さんの日頃の鬱憤を晴らしてくれる保護者さまもたくさんいらっしゃいます(笑)
何でも受け止めますので、じゃんじゃんご相談ください♪
スッキリした顔で帰っていってもらうのが、僕としてもいちばん気持ちいいですもんね♪
ばっちこーい、ばっちこーい!どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
塾にお子さんを通わせている以上、どうしても意識してしまうのが【学力の向上】です。
そりゃあ、お金払っているので気にしないほうがすごいってもんです。
理想を言えば、塾に来ている全員の成績をガンガン上げられればいいのですが、なかなかうまい具合にはいきません。
ぜんぜん成績が変わらない子もいますし、面白いぐらい成績が上がっていく子もいます。
この違いは何でしょうか?
以前とある保護者さまが、
「私も旦那も頭悪いので、この子も(遺伝で)頭悪いと思うんです」
なんておっしゃっており、
「そんなことないですよー♪」
と、やんわり否定しておきました(笑)
頭の善し悪しは遺伝じゃないのは医学的に証明されています。
結局はその子の勉強環境・習慣によるものなんです。
では、どんな行動・習慣で成績が上がるのか、今回はキャリコに来ている生徒さんの家庭学習にだけに絞ってお話しようと思います!
【時間の設定】
まず大前提として、時間をしっかり確保してください。
たかだか30分程度で大幅に成績を上げようとするのは虫が良すぎます。
基本の時間は
小学生【学年 ✕ 10~15分】
中学生【学年 + 1時間】
これを毎日です。
小学校のうちは宿題をする程度でこの時間を達成することができますが、中学生になると宿題だけでは定期テストで点数を取ることは出来ません。
小学校の延長のまま過ごしていたら、確実に成績は下がっていくのです。
まずはしっかり時間を確保していただきたいところですね。
例えばキャリコに通ってる子の場合で考えましょう。
週2回コースの中学生なら、1ヶ月で
1.5時間×8回=12時間
塾だけで勉強することになります。
しかし、塾に行ってない子でも、毎日1時間勉強すれば
1時間×30日=30時間
になりますよね。
約3倍の時間差が発生しているのです。
いくら塾に通ってわからないところを質問していたとしても、この時間差は大きなアドバンテージとなります。
じゃあ、塾に来て、かつ毎日2時間家庭学習をすればどうなるか。
塾のある日は家庭学習はしないとしても、
2時間×22日=44時間
の時間を生み出します。
塾の時間と合わせれば
12時間+44時間=56時間
という、ものすごい時間になりますね。
しかも、わからないところをしっかり潰しながらメキメキ力をつけていけるので、控えめに言って最強のやり方です。
今、在籍しているある生徒さんは、塾に入った当初(中1)は定期テストで150点台しか取れてませんでした。
しかし、このやり方を徹底して頑張ってくれたところ、中2になってからは定期テストで200点を超えるようになりました。
数学なんて満点取るようになりましたからね。

勉強の時間は成績に直結します。
いくら塾に行っていても、家庭学習をしなければ成績がグングン上がることはないと思ってください。
結果を出している子には必ず理由があります。
「あいつはもともと頭が良いから」
なんて子どもたちもよく言いますが、それは彼らが影でしている努力を見ていないから言えることです。
「先生は先生だから頭が良い」
なんて小学生の子に言われましたが、別に僕も頭いいわけじゃないですからね。
ただ、今に至るまでに子どもたちの何十倍、何百倍も多く問題を解いてきましたし、何十倍、何百倍も長い時間を勉強に費やしてきました。
だから問題がスラスラ解けるだけなんです。
僕だって影でたくさん努力をしてますからね。
子どもたちが今の僕と同じ時間を勉強に費やせたら、あっという間に僕のことなんて追い越せるでしょう。
経験値は行動しなければ手に入れられません。
しっかりとこのことを意識して前に進んでもらいたいと思います♪
また同時に、保護者さま方にもこのことを意識してください。
家庭学習が当たり前にできるようになるには、子ども任せでは間違いなく成立いたしません。
保護者さまがご家庭で声掛けやサポートをしていただくことで結果に結びつきます。
学校・塾・家、それぞれでベストな環境を構築し、子どもたちの成績が上がっていくのが理想的ですよね♪
ぜひぜひご協力いただければと思います♪
次回は【家庭学習ですべき3つのこと】の2つ目を書こうと思います!
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪