loftにてこんな鉛筆を発見しました!

三毛猫えんぴつ!

ネコのプリントが入っててかわいー♪
塾で使う鉛筆はこれにしちゃいます!
三毛猫グッズ収集家。どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
小学生の夏休みには【自由研究】がつきものです。
最近はインターネットの普及により、何でも情報が出てきますし、なんだったら結果まで書いてあります。
最高に便利ですが、最高につまんないですよね。
中には【1日でできる!】とかいうものもあったり。
こういうの、僕としてはおすすめしないです。
なぜって、これは【研究】じゃなく【工作】みたいなものだから。
自由研究の楽しさは、まず課題を設定するところから始まっています。
そしてその課題に対して自分がどう考えているか、どうなってほしいかなどいっぱい考えるわけです。
そして様々なパターンの実験を考え、実行する。
その過程・結果を記録し真実を知り、自分の考えと比較してどうだったかというのを楽しむのです。
これ、社会人で言うPDCAサイクルの考えと一緒ですよね。
P:PLAN(計画)
D:DO(実行)
C:CHECK(確認・評価)
A:ACTION(改善行動)
子どものうちからこの考え方で生活していくと、成績に関してもスポーツや趣味に関してもものすごく成長していくと思いませんか?
【自分で考え試行錯誤する】子どもに育っていくのですよ。
しかしやり方を間違えれば、成長どころか嫌になるだけです。
ではどこに気をつけて自由研究を進めていくか。
個人的にはPLAN(計画)に力を入れるべきだとおもいます。

例えばカビの繁殖に関する実験をするとします。
まず日程の設定。とりあえず1週間やると決めましょう。
次に食材を何にするか。パンとか早くカビていきそうで使えそうですよね。
あとは環境の設定。
冷蔵庫の中でするのか、それとも自分の部屋でするのか。
冷蔵庫なら温度は一定で観察しやすいですが、自室なら日によって温度も変わるし湿度も変わります。
どちらを選んでも楽しそうですね!
(冷蔵庫でカビの実験するなんて、お母さま方からしたら絶叫モノかもしれませんが(笑))
それとただカビの繁殖をしたいわけじゃないので、殺菌作用のあるものを準備してみたり。
ベースとなるただの食パンの他に、わさびを入れた容器、辛子をいれた容器、梅干しを入れた容器など、子どもたちの考える【カビに効きそうな身近なもの】を入れて実験したら楽しそうですよね♪
事前に殺菌効果のある食材を調べておくのもアリです♪
逆にバターやジャムを塗ったパンを準備して、朝食べ残したパンが最悪の場合どう変化していくのかを観察するのかも楽しそうです!
そして観察はいつも同じ時間にすることが重要です。
7:00と19:00に確認するとか決めておけば、生活習慣を構築することにも繋がりますよね♪
あとはその結果がどうなると予想するか。
普通の食パンは3日くらいでカビが生えそうとか、わさびには殺菌効果があるのでカビは生えなさそうとか。
わさびより梅干しのほうがカビが少なさそうとか。
バターを塗ったパンは、何もしていないパンより早くカビが生えそうとか。
自分の予想もしっかりメモに取っておきましょうね。
はい、ここまでが計画です。
ここが一番楽しいんじゃないかって思いませんか♪
なにより計画をしっかり作っておくことで、その後の観察や考察は楽ちんになります。
後々「こうしとけばよかった」とならずに済みますよね♪
また早めに計画を立て取り組むことで、結果次第では追加で実験をすることも可能です。
より精度の高い、よりボリュームのある自由研究の完成です!
これで夏休み明けの発表で金賞間違いなしです!
賞を取ったらお子さんの自信にもつながるし一石二鳥!
計算問題や国語の文章問題、その他の宿題ももちろん大事ですが、夏休みの宿題の真骨頂は自由研究にあります!
ご家族で今のうちから課題を決めて、より綿密な計画を立ててみませんか♪
きっと有意義な夏休みになりますよ♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪