学習塾キャリコ

問:後期試験まで152日。では1単元あたり使える時間は何時間でしょう?

テレビで【ハロウィンジャンボ宝くじ】のCMをやってます。

「5億円当たる!」と聞くと1枚当たれば5億円もらえると思っていたのですが、じつは1等と前後賞合わせて5億円なので、最低3枚は買う必要があるようです。

1枚300円を3枚。

900円が5億円に。

当選発表が待ち遠しいぜ。

11月には億万長者。どうも、学習塾キャリコの億万長者KUGIYAMAです!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

とか何とか言いつつも、宝くじって一度も買ったことありません。

だって販売金額の半分が当選金額になる仕組みが宝くじですよ。

勝率50%なんて、分が悪すぎます。

受験だったらC判定。

安心できませんよね。

パワプロでの怪我率50%なんて絶対怪我するやつです。

しかもこれはあくまで1円でも当たる確率。

販売枚数1.1億枚のうち1等は11本なので、1等が当たる確率は1/1000万です。

ちなみに人が落雷に当たる確率が1/100万。

人生で10発くらい雷が当たるレベル、、、

生きてらんねぇぜ。

とはいえ、5億円当たる妄想くらいはしてもいいですよね。

今僕は34歳。

男性の平均寿命が81歳くらいなので、残り47年生きる計算で妄想していきます。

やっぱ47って数字がめんどくさいので、84歳まで生きることにします。

ちょっとだけ長生きしました。やったぜ。

んで残り寿命50年。

5億÷50年で1年間に使える金額は1000万。

めっちゃ良い生活できそう。

これが中3生だと、寿命85歳だとして年間750万くらい使えます。

けっこういい生活水準になりそう。

けど、これを子どもたちに話すと、

「えっ!たったそれだけしか使えないんすか!?」

とか言い出します。

どんなセレブやねんお前ら。

けど彼らの言葉にも一理ありますよね。

【5億円】という大きな金額でも、死ぬまでそのお金だけで生きていこうとすると年間750万円しか使えない。

フェラーリやランボルギーニといった高級スポーツカーを買おうものなら、5年分は一気に消費します。

豪邸を建てようものなら、1~2億くらいすぐ飛んじゃいますもんね。

残り日数で考えていくと、案外少なく感じるものです。

じゃあ受験までの勉強時間は?

本日(9/22)から後期試験前日(2/20)までの残り日数は152日。

1教科あたり約30日しか残されていません。

では1日4時間勉強するとしましょう。

1教科あたり120時間。

数学で考えれば、1年生から中3までの単元数は22単元。

【1単元あたり5.5時間】しか勉強する時間は残されていないのです。

もし学習時間が毎日2時間の子の場合は、1単元を3時間弱で押さえていかないといけません。

遊んでるヒマは全然無いことがわかりますね。

時間というものは止まってくれません。

時間を活かすも殺すも子どもたち次第になります。

「塾で勉強してきたから、今日はもういいや!」

ではダメですよね。

残りの時間で考えてみると意外なことが見えてきます。

ぜひともご家族で考えてみてください♪

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA