WBCで活躍した野球の日本代表。
その監督を努めていた栗山監督が、とある大学で挨拶をしたのがニュースになっていましたね。
そのなかで、
「できるできないは関係ない。やるかやらないか。」
ということを仰ってました。
キャリコ生たちは聞き覚えのあるフレーズ。
もしかしたら保護者さまも覚えてらっしゃるかもしれません。

教室にある掛け軸ですね♪
小者の僕が言うのと、大物の栗山監督が言うのでは言葉の重みが変わってきます!
お陰でもっと声高にこれを言うことができるようになりました(笑)
サンキュー栗山監督!どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
去年の冬頃から飲み物を水に変えました。
今まではコーヒーやウーロン茶など味のあるものばかり飲んでいたのですが、友人から健康に気をつけるなら水が良いというアドバイスを受け変更してます。
今まで水を飲むのはペットボトルのだけだったのですが、慣れれば水道水も案外いけますね。
ありがとう熊本。ありがとう阿蘇の地下水。
ただ、水の飲むためにリビングと塾部屋を行き来するのも面倒なので、冬の間は水筒に入れて飲んでいました。
最近はぬる―い水になってきたので、水筒からボトルに変えて冷蔵庫に入れるようにしたのです。
そのボトルがこちら。

\ お し ゃ /
白いほうが僕のボトルで、黒いほうが子どもたち用のボトルです。
僕が水を飲んでるのを見て、
「自分も水のほうがいい!」
という声が上がりました。
生徒さん全員に水と麦茶どっちがいい?と聞いたら、なんと8:2で水がいいとのこと。
なんか意外でした。
子どもだから味がある方がいいのかな?なんて思っていたんですが、そんなことは無かったみたいです。
今は麦茶より水のほうがよく減っていきますね。
生徒数も増えた現在、やっぱりウォーターサーバーを導入するタイミングにきたのでしょうか、、、
けっこう金額かかりますよね、あれ。
悩みどころです、、、
そういえば、このボトルに変えてからこんなやり取りが。
生徒さん「えっ!先生なに飲んでるのっ!?」
僕「水よ水。」
生徒さん「びっくりした!それ(ボトル)ママが肌に塗ってるやつと一緒!」
どうやら化粧水とかのボトルと勘違いしたようです(笑)
その日から僕は
「化粧水を飲む妖怪」
として小学生たちのおもちゃにされています(笑)
ま、身体の中から健康になっていきそうですよね(笑)
「僕の胃袋、ぷるぷるもちもち肌なんだー♪」
なんて。
怖すぎわろた。
妖怪一歩手前でとどまっている僕を、今後もどうぞよろしくお願いいたします♪