学習塾キャリコ

勉強における【時間の総量】のお話。

先月行われた後期期末テスト。

いつもどおり、みんながんばってくれました♪

今回は自己ベストを更新した子が複数いまして。

1番点が取りにくくなる後期期末テストで、ここまで結果を出してくれたことに喜びを覚えます♪

また、前回のテストと比較しても、

225点→228点

212点→218点

191点→195点

と、微増ながらも自己ベストを更新してくれた生徒さんもいました♪

むしろこの得点帯で少しでも伸びただけでもすごいと思います♪

100点の子が10点伸ばすのと、200点の子が10点伸ばすのはハードルが圧倒的に違いますからね。

相当頑張ってくれたのでしょう♪

この他にも、

150点→156点

136点→164点

133点→145点

137点→144点

98点→123点

と、前回のテストより点数を更新してくれた生徒さんたちも多くてうれしい限りです♪

それに、英語・数学でも40点超えを叩き出してくれた子たちも多くいて、日々の勉強をしっかり頑張ってくれている証拠だなぁ、と感じました♪

勉強に限らず、どんなことにおいても積み重ねなければ成長は起こりません。

今回はいつも以上に自習室の利用者が多かった感じがします。

塾がない日も勉強しに来るし、塾がある日も早い時間から勉強しに来るって感じです。

ほんと頭が下がりますね。

僕もこの子たちを見習って「爪の垢を煎じて飲む」ことにしましょう。

ちょーっと爪の垢回収しますよっと。(キコキコ

ガチ妖怪。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

ただ、中には前回の結果を更新しつつも、

「社会の点数は20点上がったけど、数学の点数が10点下がった、、、」

なんて生徒さんも。

なんでですかねー?と聞かれたので、【勉強時間の総量】のお話をしました。

【勉強時間の総量】というのは、勉強時間が同じなら取れる点数も似たようになる的なことです。

例えば普段、テスト前2週間からこんな感じで勉強してこんな点数だったとします。

国語:10時間:25点

数学:10時間:30点

英語:10時間:25点

理科:10時間:25点

社会:10時間:25点

合計50時間で130点になりますね。

ではこんな感じではどうでしょう?

国語:8時間:20点

数学:16時間:35点

英語:16時間:35点

理科:8時間:20点

社会:8時間:20点

合計50時間の勉強で、やはり130点となります。

じゃあ時間をもっと増やしたら?

国語:10時間:25点

数学:20時間:40点

英語:20時間:40点

理科:15時間:40点

社会:15時間:40点

合計80時間で185点となります。

もちろん全員がこんな具合になるわけではないと思いますが、やはり時間を多く使った教科は点数が伸び、少ない教科は落ちる傾向にあります。

上記の子の場合、前回も自習室で勉強を頑張っていましたが、その時間を割いた教科が数学だったのか社会だったのかの違いだということです。

本人にも聞いたところ、

「前回数学よくて社会はヤバかったから、今回は数学はあんませんで、社会いっぱいやった!」

と言っていました。

まぁそんなもんです。

時間をいかに増やすことができるかで、点数に変化が発生してくるわけです。

学年が上がり、成績のいい子と同じ時間勉強しても、すぐにはその差は埋まりません。

今までの時間の総量が違うからですね。

しかし、それを1年、2年と継続すれば、その子の成績も大きく成長していきます。

勉強ってなかなかすぐに結果は出ませんが、きちんと時間をかけてやることやってれば少しずつ伸びていくものです。

まずははじめの一歩を踏み出させ、継続させていきましょう!

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA