さっき買い物に行っていたのですが、レジに並んでる時にお財布から小銭を取り出していたんです。
自分が払う金額がわかっていたので、先に準備しとこうと思ったわけです。
そして小銭をバラつけせるためにお財布を振ったら、1円玉がぽーんと飛び出て落ちちゃいました。
「やべやべ」くらいの気持ちで拾おうとしたら、、、
おじいちゃん「すいませんね、すいませんね」
と言いながら僕に手を伸ばすのです。
どうやらおじいちゃんがお金を落としたと思ったのでしょう。
えぇー、、、と思いながら、そのまま渡しちゃいました、、、
僕の1円、、、どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
これが100円玉だったらけっこうガチめに「僕のです!」って言っていたと思います(笑)
けど、場合によってはちょっとした口論になりそうな気もしますよね。
じゃあ1円のためにその努力をするかって言われると、、、ねぇ、、、って感じです。
1円の犠牲でトラブルを回避したと考えようとおもいます。
んで、【努力】という言葉。
勉強に限らず、あらゆる局面で使われる言葉ですよね。
「努力をしなかったから結果が出なかった。」
「もっと努力をしなさい!」
などなど。
それと同じように、
「頑張った(努力した)けど結果が出なかった」
「頑張って(努力して)ます!」
というお子さんも多いですよね。
塾やってると、このフレーズめっちゃ聞きます。
「そうだね、君は頑張っているよ」
と僕もおもいます。
しかし、結果が出ていないということは、その努力が足りなかったという証明でもあります。
テスト前の2週間だけ毎日3時間勉強する子の【頑張った!】と毎日2時間+テスト前は追加で2時間勉強する子の【頑張った!】が同じ結果にはならないですよね。
「頑張った・頑張ってる」は自分自身に壁を作っているのと同じこと。
その壁をもっと高くすることができれば、「頑張った」ときの成績は変わっていくでしょうね。
また努力の方向性も重要です。
「みんなと同じ時間勉強してるのに、自分だけ成績が悪い、、、」
こういうときって、「自分は頭が悪いから、、、」って言いがちですよね。
じつはそうじゃなくて、勉強の仕方が正しくないから成績が伸びないんです。
中2生たちに自学の仕方を聞かれたので、普段どうやってるか確認して、直さなくちゃいけない部分を伝えたら、めっちゃ凹んでいました(笑)
僕「でも、やり方わかったら、なんか成績上がるような気がしてきたよな!」
と言ったら、ブンブン首を縦に振っていました♪
まるで赤べこくらいぶるんぶるんです(笑)

間違った方法を取れば、成績は伸びづらくなります。
正しい方法で正しい時間をかければ、成績は絶対伸びます!
「もう塾なんていらないぜ!」ってくらい。
わからないところを教わるだけじゃ成績につながっていきません。
正しい勉強法・正しい知識で勉強する習慣を身につければ、高校・大学でも活用できます。
キャリコに雑談の時間がある理由は、こういう知識を知ってもらうためです。
たくさん知識をつけて、日々の勉強に活かしていってもらいたいところです!
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪