ツバメ

ツバメ「東南アジアから来ました」 やるじゃん。

天気が良くなって来たので、ここらで芝刈りをしようとおもい行動開始。

キャリコは借家なのですが、以前のオーナーさんが使われていた庭木の手入れ道具がいくつか残っており、使ってもいいよとのこと。

ラッキー♪

そして今回出動した道具は、

電動芝刈り機!

さあ!芝を切っておくれ!

スイッチを入れると、けたたましい音とともに動き出す芝刈り機。

この轟音なら芝をいい感じに刈り取ってくれるぞ!と動かした瞬間、、、

刈り込んだ芝がすべて僕に直撃しました。

あっ、ここに芝を回収するケースをつけなくちゃなのね。

恥ずかし恥ずかし。

しかし物置をどれだけ探せど、それらしきものは見つからず。

結局ゴミ袋をガムテで貼って代用いたしました。

まあ、きれいになったのでヨシ!どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

巣は完成したのに、中にいる気配がなかったツバメの巣。

「巣だけ作ってどっか行ったんかなぁ?」

なんて思うこと数日。

とうとう中にツバメがいるようになりました!

巣を作り出して以降、少しツバメについて調べてたのですが、なんとツバメたちはフィリピンやインドネシアからやってきてるんだそうです!

その移動距離、なんと2,000~5,000kmとも!

すっげぇ。

勝手に年中日本にいるものだと思っていましたが、実は渡り鳥だったんですね!

そして巣ができたのに巣の中にツバメがいなかった理由は、なんと孵化のタイミングを合わせるためなんだそうです!

1日1個の卵を産卵し、5個ぐらい産むとようやく温めて孵化させていくんだそう。

ヒナがかえると餌を取りにいかなくちゃいけなくなり、卵が温められないのでタイミングを合わせるんだそうです。

かしこいなぁ。

今まで知らなかったツバメの知識が増えた週末でした!

孵化するのが楽しみです♪

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA