先日の授業のとき、
「先生、これカブったんであげます!」
と、

ぶんぶく茶釜のネコバージョンを頂きました♪
本当にありがとー♪
頂いた後にぶんぶく茶釜の話をしたのですが、
「たぬきが出てくるやつ?」
「言葉は聞いたことあるけど、話はわかりません!」
と、意外にも誰も知らず、、、
絵本とかで読んだことあるかなーと思っていました。
そうは言いつつも、僕も正確に覚えているわけではありませんが。
なんかたぬき綱渡りしてたよね?どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
以前から子どもたち(とくに小学生)にはたくさん本を読むようお話をしていました。
学校の図書室で本を借りるようになった子もいれば、自分のお小遣いで買うようになった子も。
えらいえらい♪
とはいえ、まだまだ全員が本を読んでいるわけではないようです。
先日の授業中に、
僕「図書室でどんな本が人気なん?」
生徒さんA「鬼滅がめっちゃ人気です!」
生徒さんB・C「うちの学校も!」
生徒さんA「うちの学校じゃ予約しないと読めません!」
僕・生徒さんB・C「えっ!?予約とかあっと!?」
まさかの図書室に予約システム。
人数が多い学校ならではなのでしょうか。
そのせいか、読みたくてもなかなかたどり着けないんだとか。
せっかくの機会、、、逃がしたくないな、、、
ということで!
キャリコに図書館作っちゃいました!

図書館を名乗れるほどの冊数はありませんが、、、(笑)
先月末の3連休の際に、古本屋で地道に安いやつを探す旅に出ておりました。
お金ってな、限りがあんねん。(アンミカ)
もちろん中古で手に入らなかったものは新品で。
今のところ子どもたちにも読みやすいよう、児童書がメインです。
また、小説以外にも個人的に子どもたちに読んでほしいものも購入。
慣用句とかことわざとか四字熟語とか。
今の子たちって、ほんとここらへんの知識が薄いのです、、、
そしてそして!

それっぽい雰囲気出したかったので、貸出カードも作りました!
このカードは小学生限定で発行することにしました♪
裏には10冊まで借りた本を書けるスペースを作り、1冊読むごとにメダル1枚差し上げます!
んで、10冊全部埋まりましたら、さらにもう1枚メダルあげちゃいます!
生徒さん「それしたら、ズルして読んでないのに読んだっていう人いそう」
そうね、、、でも僕は君らを信じるよ!
まずは【本を借りる】という行動を当たり前にしてもらいたいと思います♪
興味ある本を手にとって、毎日少しずつでも良いから読み進めていく。
そうやって本を読む楽しさに触れていってもらいたいですね♪
「本は知識の源」と昔から言われています。
子どもたちがどんどん知識を増やしていけるよう、僕も毎月本を購入していこうと思います♪

そういえば、ネットとかでは
「子どもに読ませたい〇〇な本 △△選」
みたいなタイトルが良く見かけます。
たしかに名作と呼ばれる作品が数多く上げられ、僕としてもぜひ読んでもらいたいと思うラインナップです。
しかし、それはあくまで大人が子どもに【読ませたい本】なのであって、子どもたちが読みたい本と一致するものではありません。
子どもたち自身から【読みたい本】を感性で選び出し、その世界に踏み込んでいく楽しさを感じてもらいたいものですね♪
あっ!それと塾生のご兄弟姉妹の方も貸し出しできますので、ご興味がありましたらぜひ弟くん妹ちゃん連れて遊びにいらしてくださいね♪
小学校中学年あたりから読める本をラインナップしております♪
今後もどうぞよろしくお願いいたします!