学習塾キャリコ

ご入塾・お問い合わせありがとうございました!&高校説明会って行ったほうがいいの?

先日新しくキャリコメンバーが増えました!

受験が目前に迫った中3生。

志望校めがけ、猪突猛進で勉強に励んでいただこうと思います!

また、昨日新規に中3生のお問い合わせをいただきました!

誠にありがとうございます!

これで中3生も満員となりましたので、募集を締め切らせていただきます!

本年度もたくさんのお問い合わせと体験・ご入塾、誠にありがとうございました!

また、定員となってしまった学年にお問い合わせを頂いた保護者さま、誠に申し訳ございません、、、

ホームページの方で随時募集状況を更新いたしますので、ご入塾希望の場合はお手数ではありますがご確認いただければとおもいます。

隙あらばお問い合わせいただければ嬉しく思います♪

さぁ夏本番、子どもたち以上に僕も頑張っていかなくちゃですね!

気張っていくぞー!どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

先日保護者さまからこんなご質問が。

「高校の合同説明会があるみたいなんですが、行ったほうがいいのでしょうか?」

これ、可能であれば行かれる方がいいとおもいます。

いくつか理由はあるのですが、1つ目は

【知らない高校の良さに気づくチャンス】

があるということ。

普段なかなか高校のことって聞くこと無いですよね。

知り合いの子や近所の子が通ってたからちょろっと聞いたことあったりするかもしれませんね。

しかし、それはあくまで一方的な情報だけ。

その高校をすごく気に入って楽しい高校生活を送れている子はその高校を良く言いますし、逆であれば悪く言うことが多くなります。

しかし卒業して大人になってみると、視野が広がってその高校に対して客観的な判断が下せるようになってきます。

僕自身、中・高と寮生活を送っていたのですが、この当時は自分の高校のことあまり良く思っていませんでした。

けれど大人になってからはいい経験をしたと感じるようになりましたし、先生たちが僕みたいなどうしようもない人間にこんなにも良くしてくれていたことをようやく気づくことができました。

お客さん(子ども)目線なのか、親目線なのかで見えるものは大きく変わってくるんですね。

そういう意味では、高校の説明会というのは親目線で見に行ける数少ないチャンスの場でもあります。

ぜひこの機会に高校の雰囲気を感じたり、聞きたいことをいっぱい聞かれてみるといいかもしれませんね♪

また、この際に個人的に一番重要だと思っているのが、

【学校の先生たちの熱量】

です。

説明会には基本、入試担当や広報の先生たちが来られると思います。

この先生たちの熱量が低ければ、学校全体の熱量は低いと思います。

今まで様々な高校の説明会に参加してきましたが、学校の雰囲気や子どもたちの活気と説明会の熱量は比例しているように感じます。

「大事な我が子をこの高校に預けても大丈夫なのか?」

その答えは説明会にあると行っても過言ではないでしょう。

そして意外と見落としがちな点が、

【子どもたちは説明会で、その高校のいい点しか見てこない】

ということです。

「あそこの高校は校則がゆるいって言ってた!だから第一志望にする!」

「〇〇高校は学校内に自販機とか売店があるって言ってた!だから滑り止めにします!」

なんて話を理由に高校選びする子が毎年います。

大人からすればウソでしょ?と言いたくなりますよね。

自販機なんてどこの高校にもあるし、校則のゆるさはぶっちゃけ どこの高校も大きくは変わりません。

ただでさえ、今の子どもたちはお客さんのように学校に通えるのですから。

「校内で化粧してても怒られない」

「学園祭が楽しくない」

そんな理由で高校選んでどうすんの?っていうのが親の気持ちではないでしょうか。

これに関して言えば、完全に高校入試をゴールと勘違いしている子の発言ですよね。

多くの子たちが高校に入学した途端、勉強をしなくなります。

これは高校入学をゴールと勘違いしてるから起こるもの。

高校入試はゴールではなく通過点です。

高校の次には、就職活動や大学進学など次の関門が待っていますからね。

高校生活での過ごし方が今後の流れにすべてつながっていきます。

しょーもない理由で高校を選んでしまわないよう、保護者さん自身がいろんな高校を見極めてあげるのも大事かと思います。

このように高校の説明会にはたくさんの価値ある情報が詰まっています。

進学実績や学校行事なんかはパンフレットやホームページ見ればすべて解決です。

そこに乗っていない情報こそ、本当に価値のあるものなんです。

お時間あれば、ぜひ保護者さまも一緒に行かれてみてはいかがでしょうか♪

別にお子さんと一緒に回らなくてもいいですしね♪

【情報こそ武器】です!

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA