先日保護者さまからいただきました!

爆弾の可能性もあるかと思いましたが、どうやら違うようです。
【末吉窯】と書いてありますね。
窯、、、ということは、、、

焼き物です!
めっちゃ味のあるマグと、

お皿をいただきました!
(お皿、もしかしてソーサーでしょうか、、、)
(まぁ、おしゃれな感じだし、お皿で使っても問題ないですよね!)
保護者さま、本当にありがとうございます!
僕はダイソーとニトリの食器しか持っていないので、いきなりボス格な食器が仲間入りしました♪
我が家で一番いい食器です!
大切に使わせていただきますね♪
僕は今日も誰かに支えられて生きております!どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
キャリコでは本日より夏期講習開始です!
子どもたちにとっては地獄の夏期講習、もちろん僕にとってもです(笑)
地獄の12時間勤務が5週間続きます、、、
体調を壊さないよう、気をつけていこうと思います!
そして子どもたちには、
【自分の苦手を潰していく】
【できることを増やしていく】
【自分に自信を持てる】
ということをたくさん積んでいってほしいですね。
すでに子どもたちには、
「やることやったやつしか成長しない」
とお話をしております。
夏期講習に参加したら成績が上がるわけではありません。
長い時間参加したら成績が上がるわけではありません。
たくさんお金払ったら成績が上がるわけではありません。
どんな環境で勉強しようが、やることやった人にしか結果はついてこないのです。
【夏期講習に参加する】
【長い時間参加する(高いお金を払う)】
というのは、あくまで可能性に投資しただけ。
夏期講習に参加しない人より参加した人のほうが、指導してもらえることが多いので学力アップに繋がりますし、長い時間参加する生徒のほうが指導の時間も増えます。
しかし、それを活かすも殺すも自分次第。
せっかく参加してるのに、結局イヤなことから逃げて勉強をサボれば何も得ることはありませんし、塾に来てわからないところを質問できるのにそれをせず、わかるところばっかりやっていてももちろん成果は出ません。
何のために夏期講習に参加するのか、何のために家族は高いお金払ってまで通わせているのか。
そんなお話をしております。
キャリコでは夏期講習中の勉強はカリキュラム表に沿って進めさせていきます。
これは勉強が苦手な子ほど勉強を後回しにし、結局テキストや時間をムダにする事が多いので、それを防ぐ目的があります。
最低限カリキュラム表どおり進めれば、テキストをムダにすることなく、かつしっかり勉強できるというものです。
カリキュラム表をきちんとこなしていけば、その都度ご褒美もありますしね♪
短期的に見ればご褒美というメリットが、長期的に見れば学力アップというメリットがついてくるというわけです。
そしてさらに夏期講習中は、中学生には毎回小テストを実施します。
前の単元をきちんと理解できているかの確認が含まれていますが、つまりこれは
【前の単元をきちんとやっていないと小テストに合格できない】
という仕組みでもあります。
「否が応でも勉強しろ!」
という僕からのメッセージです(笑)
コレをお読みの塾生の保護者さま、夏期講習中はぜひともカリキュラム表と小テストをご確認ください。
保護者さまがお支払いした講習費用をムダにしないためにも、そして我が子がどこが苦手でどこが得意なのかを見ることができるでしょう。
勉強は個人競技・孤独な戦いです。
しかしチームを組み、チームが機能すれば効果はより一層増します。
この夏で子どもたちがどう成長するか。
見守り、応援し、時には檄を飛ばしつつサポートしていきましょう!
もちろん僕も全力で頑張っていきますよ―!
(お財布事情無視してガンガンバイトの子のシフトを入れてます!)
これから始まる夏期講習、どうぞよろしくお願いいたします!