学習塾キャリコ

【我慢する力】

500円玉貯金が貯まったので、郵便局に持っていきました。

その道中、新しくできた御代志駅の前を通っていったのですが、もう大渋滞。

交通事故が起きてるのかというくらい進まない。

原因は御代志駅前に新しく設置された信号でした。

ちょっと使い勝手の悪い道になってしまったなぁ。

早く2車線化してもらいたいところです。

渋滞大国熊本。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

渋滞のときは、

【自分の理想どおりに物事が進まない】

【目的地に着く時間など予想ができない】

などで多くの人がイライラしたり焦ったりするイメージがあります。

だからといってイライラしたり焦ったりしてもメリットは何もありません。

だって渋滞は自分で制御できるものではないのですから。

自分で制御できるのは【自分の精神面】のみ。

小さなことでイライラしない精神力を育てることや、予定が狂っても臨機応変に対応できる視野の広さなどが必要です。

じゃあこれをいつ育てるか。

絶対子どものうちがいいですよね。

自分の思いどおりにならないからと癇癪を起こしているようでは友達も離れていきますし、新しく友だちができるための障害になることでしょう。

勉強面で言えば、

【難しい問題が出たときに、解けないからといって解きもせずに諦めたり機嫌を悪くしたりする】

【「勉強をしたくないから」と不機嫌になり、周りに当たり散らしたり物を壊したりする】

こんなことも起こりえます。

個人的に多く見てきたのは、

【勉強したくないから全く問題を解かない】

【周りを私語に巻き込む】

かなーと思います。

これらは結局のところ、

【我慢する力】

が身についていないから起こる現象です。

世の中には思い通りにいかないことや、理不尽なことがたくさんあります。

子どものうちは大人に守られているからある程度のわがままは許されますが、社会に出たらそうはいきません。

そういう意味では、勉強を【させられている】ことも我慢の練習と言えるでしょう。

今まで見てきた勉強のできる子たちの特徴は、

【指示したことをすべてやってくれる子】

です。

頭がいいのではなく、言われたことを必ずやり遂げるだけなのです。

その積み重ねが【成績の良さ】に繋がります。

部活の時間や遊びの時間だってその子らにももちろんあります。

その中の少ない自分の自由な時間を我慢して、こちらの指示をこなしてきてくれているのです。

「部活が忙しい」

「遊ぶ時間がない」

そんなのみんな一緒なわけで。

我が子を守るのも親の仕事ですが、我が子が将来困らないように育てるのも親の仕事。

今のうち少しずつ【我慢する力】を育てていきましょう。

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA