朝から窓掃除をしました。
内側は子どもたちが手垢をつけるたび(笑)に掃除をしていたのですが、外側はなかなかやっていませんでした。
だって暑いんだもーん。
少し涼しくなったので、この機会に掃除しよう!と思いキレイにしました!
キレイになるって気持ちいいー♪どうも、学習塾キャリコの釘山です!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
窓掃除をした後、
僕「そうだ、生け垣の剪定をしよう」
ええ、思い立つのはいつだって急です。
駐車場側の低い生け垣は先週していたのですが(今年2回目)、玄関側の背の高い生け垣はまだ一度もしたことがなかったのです。
「うーん、見た目がキレイってわけでもないけど、汚いってわけでもない、、、」
こんな感じだったので、結局やらず終い。
しかしとうとう重い腰をあげました!
んでんで、ガンガン刈り込んでいっていると、
おばさま「あなた、マキは11月か12月よ」
えっ、なになに!?
急に話しかけられてびっくりしました(笑)
どうやら今刈り込んでいる木、マキっていうみたいです。
そしてこの木は11月末から12月頭で剪定するのがベストとのこと。
その時期に剪定しとくと、1年は剪定しなくて良いんだそうです。
へぇー!良いこと聞いた!
あざますあざます!
そんなこんなで話していると、
おばさま「あとねあなた、ソテツだけどね!」
どうやら切り方がダメらしく、見た目が悪いとのこと。
ずっと前から気になっていたそうです(笑)
ぶっちゃけ自分でも思っていました、、、(笑)
伸びたところをバツンっ!と切ってたので、すごい【切った感】が出てて失敗したなぁって思っていたのです。

こんな感じ。
それを話したら、
おばさま「ここば切るとキレイに伸びていくと。」
と、切るところを教えてもらいました!
おばさま「それとね、ここ(葉っぱが生えてるとこの茎?みたいなところ)をなぞると、キレイに伸びていくて、うちの父がよく言いよったもんね。」
なにその豆知識!すげぇ!
これが経験者の知恵ってやつか!
よっ!歩く知恵袋!

(刈り込み終わった生け垣。ところどころデコボコ、、、)
今回の教わったことは、すぐに結果が見れるものではありません。
木って、半年とか1年後にならないとわからないですよね。
その時に
「あのおばちゃんが言ってたとおりになった!」
ってなるんだろうなぁっておもいます♪
お勉強も一緒。
勉強が苦手な子の結果が出るのって、1~2ヶ月先じゃなくて半年、もしくはもっと長くかかることも多いです。
そのときに、
「先生が言ってたとおりになった!」
と感謝されるような指導をしていきたいなって思っちゃいました♪
子どもたちの役に立てるよう、これからも頑張っていこうとおもいます♪
目指せ!歩く知恵袋!
今後もどうぞよろしくお願いいたします♪