学習塾キャリコ

「先生!青ペンで勉強すると成績が伸びるって本当ですか?」

【ふりかけ】って普段使いますか?

夏期講習期間、まともに食事を作る時間がなかったので、ご飯だけ炊いてふりかけかけておにぎりにして食べていました。

夏期講習が終わったら、あまり出番がなくなるのですが。

そんな僕の【ご飯のお供ランキング】を唐突に始めたいと思います。

第3位:本かつお

シンプルにうまい。

しかし必ず歯に詰まる。

第2位:のりたま

不動の人気ふりかけ。

大人も子どもも大好きなフレーバー。

なんなら一袋全部かけてもいけるくらい美味。

第1位:鮭フレーク

うますぎ。

鮭フレークしか勝たん。

これ食っとけば魚分補充できます。

僕の年間消費魚はこれだけと言っても過言ではありません。

これだけ食っときゃ十分っしょ?

超偏食家。どうも、学習塾キャリコの釘山です!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

この前のテスト期間中にある生徒さんが、

「先生!青ペンで勉強すると成績が上がるって本当ですか!?」

なんかうっすらと聞いたことがあるのですが、個人的には全く興味がありませんでした。

青ペンで勉強するだけで成績伸びるなら、とっくに多くの学習塾で導入されてるでしょうしね。

とはいえ、そういう話があるということは効果があるということなのかもしれません。

てことで調べてみました。

ざっと調べてみると、ネット上には

【青ペン学習法効果あるよ!】勢と【青ペン学習法は嘘!】勢が存在していました。

効果あるよ勢の内容を見ていくと、

・青色にはリラックス効果、集中力を高める効果があり、暗記を効率的にできる働きがある

・シャーペンより視覚的にインパクトがあり、覚えやすくなる

などの効果があるようです。

一方で効果ないよ勢は、

・暗記とは質より量!青色で書いたところで大きな効果は無い

・勉強自体がリラックス状態を必要としない(できない)ので、青色の効果はない

などの意見がありました。

では、そもそもの発端はなんだったのか?

どうやら【頭のいい人がやっている青ペン暗記法】的な記事が元になっているようです。

さらにそれの大元は、20数年前にとある塾でやっていた青ペン学習法というものだそうです。

上記にあった理由から、そこの塾生に青ペンで学習させたのが始まりで、そういう理由からこの学習法が浸透していったようです。

んで、僕が感じたのは、

「別に何色でも良くね?」

です。

そもそもの前提として、暗記できる能力を跳ね上げるというものではなく、リラックス効果を狙ってのものですよね。

であれば、結局やることやらないと覚えはしないんです。

「青ペン使ったから、いつもは10回書いて覚えられてたのが3回で済んだ!」

ではないんですよね。

実際に、海外の論文になるのですが、

「ある特定の色が、学力向上に起因するという結果は出なかった」

というのも出てきました。

そして頭のいい人がやってる勉強法ってことは、すでに長時間勉強する習慣があったり、基礎ができていたりする人たちなわけです。

「長時間勉強する中で、より効果のありそうなことを実践してみた」

というだけの話です。

ということで、青ペンを使ったからと言って暗記ができるというものではありませんでした。

しかし、人間は感情で動く生き物。

「青ペン使って勉強すれば頑張れる!」

というのであれば、意味はあるかもしれませんね♪

スポーツでもそうですが、道具を形から入ったところで能力が跳ね上がるわけではありません。

結局はその人の努力の結果ですからね。

でも、道具を揃えることで気分が上がり継続できることだってあります。

当人が気持ちよく勉強できるのであれば、青ペンも効果ありかもしれません♪

ま、いちばん大事なのは

【行動量】

です。

覚えるまでしっかりやり込んで、ノートをペンの色で染め上げちゃいましょう!

そういえば、、、高校の時の同じ寮にTくんという同級生がいました。

なんとTくんは現役で京大に受かった秀才。

同室だった友人に聞いたのですが、Tくんは暗記するときに裏紙とシャーペンを使っていたそうです。

自習中ずっとペンの音が止まらず、その紙を捨てる頃には裏紙本来の白が見えないくらい真っ黒だったんだとか。

んで、友人が

「そんなぐちゃぐちゃ書いて覚えれんくね?」

と言ったら、

「別に見る必要ない。書いた分だけ頭に入る」

と言ってたそうです。

つまり書いている文字は全く見てないってことなんでしょうね。

参考書やテキストに目を通しながら、とにかく手を動かして覚える。

当時の僕には想像すらできないやり方でした。

その後、その話を友人が父親(医者)に話したら、

「俺が学生の頃もそうやって暗記してた。それくらいしなくちゃ医学部には行けなかった」

と言われたそうで。

やはりガチで暗記しようとしたら、それくらいやり込む必要があるんですよね。

(何色でやろうと、これくらいすればいいんだと思う)

お子さんが暗記教科で点数が取れないとお悩みの保護者さまは、これを試してみてはいかがでしょうか♪

今後もどうぞよろしくお願いいたします♪

コメントを残す

*

CAPTCHA